思い出は銀の弾

ひよっこエンジニアが調べたことや経験したことをまとめます!

知っておくと嬉しい、仮想化の技術用語

qemu

オープンソースエミュレータ。ホストにカーネルドライバを必要としない。プロセッサをエミュレートするだけでなく、必要なすべてのサブシステムをエミュレートできる。

kvm

Kernel-based Virtual Machineのことで、Linuxカーネルに搭載されているハイパーバイザ。

KVMは仮想化のためのCPU拡張命令(HVM)をカーネルモジュールを介して使用するQEMUの特殊なオペレーティングモード。

libvirt

仮想化管理用の共通APIを提供するオープンソースプロジェクトであり、仮想間マシンの制御を抽象化したライブラリ。

qemu/kvmの場合VMのハードウェア仕様などを定義するXMLファイルは、標準では/etc/libvirt/qemu/.xmlにインストールされる。同様に仮想ネットワークのXML定義ファイルは/etc/libvirt/qemu/networks/.xmlにインストールされる。

virsh

libvirtコマンドラインツール。virshツールlibvirt管理APIを土台にして構築されている。

qemu-img

virshのコマンドの一つ。仮想化ゲストイメージ、追加のストレージデバイス、及びネットワークストレージのフォーマットに使用される。

qcow2, raw

qemu-imgが扱うイメージ形式のこと。qcow2はスナップショットが取れ、ディスク領域を拡張する際、IO性能が極端に劣化する。rawはスナップショットは取れず、ディスク領域を拡張する際のIO性能劣化はqcow2より優れる。

ブリッジ

セグメントとセグメントを接続する機器のこと。LAN同士のパケットのやりとりの橋渡しを子なう。リピータの機能に加えて、MACアドレスを元にフィルタリングを行うことができる。

Linux Bridge

ソフトウェアブリッジを使ってハードウェアをエミュレートできる。仮想化アプリケーション内で仮想NICを設定するなどが可能。

tapデバイス

仮想ネットワークのカーネルデバイスのこと。ソフトウェアで完全にサポートされているネットワークデバイスである。リンクレイヤをシュミレートし、イーサフレームのようにL2で動作する。

OpenStack

オープンソースで開発されているクラウド環境構築用のソフトウェア群。AWSのようなものをじぶん自身の環境でプライベートに構築できるものと捉えるとわかりやすい。各フェーズを管理するもの、認証系を担当するもの、WebUIでかんりできるもの、オーケストレーションを行うものなど、多くのツールがある。

知っておくと嬉しい、サーバの技術用語

BMC

Base Management Controllerの略で、主にサーバに搭載される管理用のコントローラー。リモートから電源のON/OFFの操作などが可能。

Baremetal

物理ハードウェアにより近いところで処理を行う仮想化のこと。

KVM

Kernel-based Virtual Machineの略で、OS仮想化の方法。VMWareXenはホストOSを介してOS仮想化を実現するが、KVMLinuxカーネル自体をホストのように制御する。Baremetalを実現する。

http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/0903/12/r12fig02.jpg

(出典:@IT)

SENSU

サーバの監視を行うツール。クライアントが立ち上がると自動で監視対象に登録される。NAGIOSではこれができなかったらしい。

Fabric

デプロイ・システム管理ツール。一括に一斉にコマンドを投げたりするときに楽。

Open Compute

大手ソフトウェアサービスサプライヤーにとって効率のよいサーバなどの仕様を、ハードウェアベンダーに提供・依頼すること。過去のハードウェアベンダーが市場を主導するもでるからの脱却を狙う。

NEMA規格

アメリカ電気工業会によって標準された規格。この規格に合うアプライアンスでデータセンターが構成されていたりする

PDU

Power Distribution Unitの略で、データセンターで使われる電源タップみたいなもも。アプライアンスごとに使用電力が測定できたり、ラック内の温度や湿度情報を取得できる。

【参考にしたもの】

続きを読む

知っておくと嬉しい、ネットワークの技術用語

セキュアネットワーク

一般のネットワークと隔離をさせ、アクセスを厳しく制限したネットワークのこと。 機密性の高い情報をこのネットワーク配下に置き、外部から容易にアクセス出来ないようにする。

IDS

Intrusion Detection Systemの略で、不正侵入を検知する機能。 通過するパケットを監視することで実現する。 ファイアフォールはIPを参照するのみであり、その先での不正侵入を検知できる。

IPS

Intrusion Prevention Systemの略で、不正侵入を妨げる機能 不正侵入に関連するセッションやトラフィックを切断する。

PCI DSS

Payment Card Industry Data Security Standardの略で、クレジットカード会員データを安全に取り扱う事を目的として策定されたセキュリティの世界基準。

NAT

Network Address Translationの略で、プライベートIPアドレスグローバルIPアドレスに変換する技術。

ICMP

Internet Control Message Protocolの略で、誤りの通知や通信に関する情報の通知に使われる。 ロードバランサーのヘルスチェックで使用されている。

GSLB

Global Server Load Balancingの略で、DCが複数ある際にDC単位で広域に負荷分散を行う機能。 災害対策などを目的にしている。

その他の関連用語

Splunk

サーバへのアクセスログなどを集約・解析する製品。 フォーマットの違いを吸収してくれ、グラフ化も行うことが可能。

アプライアンス

特定の機能や用途に特化した専用機器のこと。特にネットワーク機器やサーバ製品などで提供されることが多い。

【参考にしたもの】

続きを読む

知っておくと嬉しい、ハードディスクの技術用語:サーバ構築

SAS (Serial Attached SCSI)

  • 業務用製品のHD規格SCSIから発展
  • 常に高速なアクセスが必要である際に好まれる
  • 高価

SATA(Seleal ATA)

  • 一般向け製品のHD規格ATAから発展
  • アクセスが少ない場合に好まれる
  • 安価

RAID

  • 冗長性を向上させる技術
  • 複数台のハードディスクを組み合わせることで実現
  • RAID 0
    • 複数台のHDにデータを分散
    • 冗長性・対障害性がない
  • RAID 1
  • RAID 10
    • RAID 1RAID 0 化した構成
    • 速度・容量・対障害性の向上
  • RAID 5
    • ブロック単位でのパリティー分散記録
    • ドライブ台数が増えるほど読み出しが高速化が見込める
    • 書き込みが低速になる(ドライブ台数が少ない場合)  

【参考にしたもの】

続きを読む

知っておくと嬉しい、メモリの技術用語:サーバ構築

Registerd

  • クロック信号のタイミングを補正できる
  • Registered bufferという集積回路を介する
  • Unbufferdは上記の機能がないもの

ECC

  • 誤り訂正符号化(Error Correction Coding)のこと
  • エラー訂正機能を持つ

DDR4

  • メモリの規格でDDR3の後継
  • 何が行われてるかよくわからないが、DDR3の2倍早い

メモリインターリーブ

  • 複数のメモリバンクに平行して読み書きを行うこと
  • CPUがアクセス要求を出してからデータが送られる時間を短くする

Androidでビープ音を出す

Android開発の過程ででセンサー系を試している時、ビープ音があるとわかりやすいです。

Androidでビープ音を出す

ToneGeneratorのコンストラクタの第二引数は音量で、
.startTone()の引数には音の高さと長さを指定します。

詳しい情報はこちら。

ToneGenerator | Android Developers

Androidで加速度センサーから情報を取得する

Androidアプリ開発で加速度を取得する方法はこんな感じです。

Androidで加速度センサーから情報を取得する

しかし、これでは

  • 情報の制度が良すぎ、ぶれぶれの値になる
  • 重力加速度の値も含まれている

ので、解決すべくググったところ素敵な情報が。

これを参考にすれば大丈夫でした。